top of page
ems1.jpg
ems.jpg
EMS-AI省エネ制御
最適化制御手法
check

《導入前の確認》

※書類の不備や確認事項がある場合は省エネ導入センターにお問い合わせください。

省エネ導入センター
EMS-AI省エネ制御

​EMS-AI省エネ制御について

Mutron社 EMS-AI省エネ制御システムは、主に建物の空調機器、換気機器、熱源機器をAIによって制御して、気象情報も活用しつつ、機器の運転効率を良くしてエネルギーを削減します。

①空調負担を決定する外気温度、室内温度、湿度、個々の空調が担当する空間レイアウト、消費エネルギー等の複数要因の相関

②相関分析に基づく運転パターンの抽出

③個々の運転パターンと空調機同士の相互作用の学習

​④消費エネルギーが最小となり且つ効果的な運転パターンの自己決定と制御命令

空調年間エネルギー▲20~30%です。建物全体(オフィスビル)でいうと空調は30~40%のエネルギーを使っているので建物の15~20%くらいになります。
Mutron社 EMS-AI省エネ制御システム導入は、大きな建物ほどよく投資回収が早く見込めます。

電線修理
エアコンの修理
EMS-AI省エネ制御  お客様の声
EMS-AI省エネ制御  お客様の声

​PPA・FIPについて

発電事業者からは、固定金額(最大10年間契約)で買取り、当社が行うEMS-AI省エネ制御の導入のお客様に(最大10年間契約)販売する計画になります。

同時に株式会社SFIDA-INTLWAREはVPPシステム構築を対象に考えています。
太陽光発電事業者様とは、発電所の管理契約を締結後に当社で電力買付を行い、その際にFITからFIPに切替て省エネ導入の需要者(顧客)に株式会社SFIDA-INTLWAREが兼ねて販売いたします。

(参考例)

農家さんが作った野菜を安くでも買ってくれる市場に売り、市場から少し高いが継続的にお客様が買える → FIT

農家さんが作った野菜を市場を通さないで産直で売り、安く買えるが利用料(電力会社に託送料)がかかるがお客様が直接買える→FIP

 

発電所の管理契約の対象は現在オフサイトPPAで太陽光で発電した電気を別の場所(EMS-AI省エネ制御の導入の事業者)に購入してもらいます。

販売元は小売り電力事業者の株式会社SFIDA-INTLWAREになります。

発電した電力と販売した電力の計測とデータ管理はMutron社と協業で行います。

計量結果にもとづく請求書の発行作業は、株式会社SFIDA-INTLWAREで実施させていただきます。

ppa.jpg
ppa1.jpg
battery.jpg
PPA事業

​エネルギーマネジメントシステム(EMS)とは

エネルギーマネジメントシステム(EMS)は対象とする施設によって分類することができます。

BEMS(Building Energy Management System)
オフィスビルや商業施設が対象で、ビルの消費電力を「見える化」し、照明や冷暖房などの設備を制御するエネルギー管理システムのことです。

HEMS(Home Energy Management System)
家庭の消費電力を節約するためのエネルギー管理システムのことで、家電や照明・冷暖房などの設備と繋いで自動制御したり、電気とガスの使用量を「見える化」することができます。

FEMS(Factory Energy Management System)
工業における消費エネルギーを「見える化」および「制御」を行うことができるエネルギー管理システムのことです。空調・照明のほか、製造ライン設備のエネルギー消費をモニターやPCで管理・制御することができます。

MEMS(Mansion Energy Management System)
マンション内の消費電力を「見える化」およびデータを蓄積し、管理または運営会社などが遠隔地で観測することを可能にするエネルギー管理システムのことです。全入居者が一括で電力会社と契約することで導入が可能です。

CEMS(Community Energy Management System)
上記に述べたような施設を含めた地域単位での電力需要の管理を行うことを指します。また、風力発電や太陽光発電システムなどの電力供給量を管理することもできます。

エネルギーマネジメントシステム(EMS)を導入するメリット
エネルギーマネジメントシステムの導入は、カーボンニュートラルやSDGsなど環境問題への対応からからエネルギーコストの削減といった経済的な利益まで、その影響は多岐にわたります。
建物/施設の消費エネルギーを「見える化」でき、エネルギー消費を抑えるためには、まず設備使用状況の「見える化」が大切です。得られた情報をグラフなどでわかりやすく「見える化」し、データを分析することで最適なコスト削減を実践できます。
また「見える化」により、普段の電力消費量を把握できれば、非常用電源の限界稼働時間も調査可能です。
データを蓄積・分析することで改善箇所を特定でき、蓄積したデータの分析は、改善箇所の特定に役立ちます。表やグラフで現状把握を容易にし、稼働効率の低い機器や時間帯から電力の出力調整を実施していくことが有用です。
機器の稼働効率が向上した後にも、定期的なエネルギー消費の見直しが必要です。そのため、EMSで取得した実際のデータや改善実績を社内で周知し、省エネに対する意識づけを行っていくことも大切です。

bottom of page